船舶免許更新・再交付センターでは、新規の船舶免許取得講習(船舶免許教習所、ボートスクール)を開催しています。

ここでは小型船舶免許、​水上バイク免許の違いや難易度、合格基準などについてご説明しています。これから小型船舶免許を取得したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。

小型船舶免許の種類

小型船舶免許には船を操縦できる免許と水上バイクを操縦できる免許に分かれます。

船を操縦できる免許(2級小型船舶操縦士、1級小型船舶操縦士)

まずは船を操縦できる免許をご案内します。なお、操縦できる船の大きさは1級も2級も全く同じです。(総トン数20トン未満の船舶、または長さ24m未満で1人で操縦できる構造でスポーツやレクリエーションの用途の船舶)

  • 2級小型船舶操縦士・・・沿岸免許(沿岸5海里(約9km)まで航行可)
  • 2級小型船舶操縦士(湖川)・・・湖川限定免許(5トン未満、20馬力まで)
  • 1級小型船舶操縦士・・・航行区域の制限がない免許

前述のとおり、1級も2級も操縦できる船の大きさに違いはありませんが、(湖川限定を除く)航行できる水域に違いがあります。ただし、5海里以内に島があればまた外側に5海里、航行区域が広がるので、例えば島の多い瀬戸内海では一部の水域を除き全ての水域が航行できます

水上バイクを操縦できる免許(特殊小型船舶操縦士)

次に水上バイクの免許をご案内します。水上バイクの免許は1種類です。

  • 特殊小型船舶操縦士・・・水上バイク専用の免許(沿岸2海里まで航行可)

1級、2級免許では水上バイクの操縦はできませんので特殊小型船舶操縦士免許を別に取得する必要があります。

航行区域は沿岸2海里であり、水上バイクではそれより外側は一切航行できません。船舶免許更新・再交付センターでは、水上バイクの免許スクールは実施しておりませんのでご了承ください

2級?1級?どの免許を取ればいい?

1級免許は船舶免許の上では航行区域に制限がないのでどこまでも行けるのですが、乗っている船にも航行区域の制限があります。よって船舶免許、船の両方で航行区域が決定します。

一般的にレジャーやお仕事で操縦する場合でも2級免許があれば大半をカバー出来てしまいます。例えば大型クルーザーで沖縄まで航海する場合や日本から遥か離れた場所まで大型漁船で行く場合に1級免許が役立ってきます。

そのため船舶免許更新・再交付センターでは、まず確実に2級を取得し、その後必要に応じて1級に進級(ステップアップ)されることをお勧めしております。

2級から1級への進級は実技試験は無く、学科試験10問(上級航海)のみになります。

船舶免許取得の難易度は?

1級免許も2級免許も実技試験は同じですが学科試験の内容が異なります。

1級免許の学科試験は2級免許の学科試験+上級運航の科目が追加されます。これは海図を理解することや少々専門的な機関の理解などが求められますので合格率が2級に比べやや下がります。

船舶免許更新・再交付センターでの2級合格率は96%程度ですが、もちろんスクールだけでなく受講者様の努力によるものであり、申し込めば誰でも合格できるものではありません。

身体検査の合格基準

小型船舶操縦士の身体検査基準として、下記の基準を全て満たす必要があります。ご不安がある場合はお気軽にお問合せください。

検査項目基準
視力両眼とも0.5以上(矯正可)。一眼の視力が0.5未満の場合は、他眼の視力が0.5以上であり、かつ、視野が左右150度以上であること。
色覚夜間において船舶の灯火の色を識別できること。(灯火の色が識別できない場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できれば、航行する時間帯が限定された免許が取得できます。)
聴力5m以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可)
疾病及び身体機能の障害軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。
船舶免許取得時の身体検査合格基準

船舶免許を取得したい!

船舶免許更新・再交付センターでは、新規の船舶免許取得講習(船舶免許教習所、ボートスクール)を開催しています

これから小型船舶免許を取得したいとお考えのみなさまに、小型船舶免許、​ボート免許、水上バイク免許の取得を、丁寧な講習とサポートで、船舶免許の取得まで責任を持ってご指導いたします。

その他の詳細については以下をご覧ください。