小型船舶はJCI(小型船舶検査機構)の船舶検査を定期的に受検する必要があります。船舶免許更新・再交付センターのボート、かにさん1号も先日中間検査を受検しました。
普段からお世話になっているJCIさんに検査申請を行い、検査の数日前に当日の時間についてお電話いただきました。
「ちょっと早いんですけど8時でいかがですか?」
ということは6時半には出発しないと・・・。はや。 JCIさん、朝早くからご苦労様です。
で、当日、7時45分には現場に到着した訳なのですが、なんと既にJCIさんの車が停まっているではありませんか!いったい何時からお仕事をされているのでしょうね。7時出勤!?朝早くから係留場所まで出張いただきありがとうございます。
「おはようございます、お待たせして申し訳ありません!」と声をお掛けすると、なんと車からは検査官がお2人。しかもお1人はいつもお話をしている所長さんではありませんか・・・。「せっかくなので2人で来ました」あ、ありがとうございます💦
挨拶もそこそこに、早速検査開始です。(次がたくさん詰まっているそうで)
で、すぐに指摘されました、航海灯。


分かってたんですけどね、以前同乗者が誤って蹴とばしてしまい、夜間航行なんて滅多にしないのでとりあえずで付けたコレ。見た目がキレイで安かったのですが検定品ではありません。指摘されるかな、と思ってたのですがなんと秒殺でした。検査官の中では結構みなさんご存知で有名な代物だそうです。
「ちょっと色が違うんですよね、ネットで安く買えるんですが検定品に交換してください。それからスカッパーの蓋も必要です。その2点が確認できるまで書類は預かったままになりますので乗れません。その他は全てOKです。」
スカッパーの蓋??その指摘は意外でした。「そんなところ以前は指摘しなかったですよね?航行中閉めることはないですよ?水抜けないと困るので・・・。」
その点について所長とお話させていただいたところ、あの知床の事故以来、検査官も検査を厳粛にせざるを得なくなったそうです。厳粛なのは今までも同じだと思うのですが、まぁ要するに細かい点まで指摘され厳しくなった、ということです。最近は不合格の船、結構多いそうです。

ということで是正通知をいただき検査終了。検査不合格です。
早速、検定品の航海灯(小糸)を手配しJCIさんに写真で是正報告、後日合格となりました。検定品のLEDの航海灯は伊吹と小糸がありますが伊吹のほうがアルミで高級っぽく見えます。ただその分高い。なんでもいいんです、使えれば(笑)



以前の航海灯と違い、航海灯自身に色がない。LEDになったのは省電力でいいのですが点灯しないと白のまま。デザイン的には前の方が好みかも。で、ライトも前の方が明るかった気がする。前の安い航海灯は中のLEDは白、外のカバーに色があるタイプ。小糸の航海灯はLED自体に色がついており、外のカバーは白。まぁいいんです、これで検査合格するのなら。ただ以前の安物より作りがしっかりしているので長持ちしそうな気はします。
ということで、船舶検査(中間検査)でした。以前と比べ指摘される項目が増えているようで、合格のためにはしっかりと準備が必要だと感じました。それでは皆様、安全航行で。